アサーティブコミュニケーション
人が皆、生まれながらに持っている権利についてです。
この12の権利にとても勇気をもらったので、
ひとつずつ、シェアしています
今、必要なものを、必要なだけ 。.。:+*
至福は選択できる、を知ろう!ꕤ 想いと自己紹介 ꕤ「ꕤ 想いと自己紹介 ꕤ」の記事一覧です。muu-plan.com
5.私には、「イエス」「ノー」を自分で決めていう権利がある
6.私には、間違う権利がある
今回は2つ一緒に。
5.の、イエス・ノーを自分で決めて言う権利については、
特に子どもに教えてあげたいと思いました。
自分の回答に責任をもつ、という意味でも。
大人の顔色を伺ってイエス・ノーを決めるのではなく、自分はどうなのか?
大人の顔色を伺って答えた場合、正解がどれであっても、自己肯定感は下がっていきます。
自分で決めて言えることのできる環境を、親としては作ってあげたいです。
それから、
しっかりと自分で決めていれば
悔しくなったり他人を責めたくなったりしなくなると思います。
迷ったままイエスと答えたり
他人がイエスだからイエスと答えたときに間違った場合、
悔しくなったり他人のせいにして責めりたりしたくなりませんか?
私はなります。
自分の責任で答える。
自分で決めて言う権利がある。
そして
間違える権利もある。
これを知っていれば
恐くなく、自分の責任で、決めて言えそうです
このアサーティブについて大切なこと
子どもに対して自分で決めなさい!という親の提案に子どもが乗らなかったとき。
この手法だめじゃんとならない事。
提案に乗るか乗らないかは、相手次第。
相手が決めることであり、強制はできないです。
提案に乗らない相手の決断も尊重します。

学びがあれば、また追記します